この読書会というのは、毎月1冊の本をゼミ生で選び、その内容について議論をするというもの。
なかなかこれが面白い。
オオ真面目に取りかかれば、たくさんの能力を伸ばすことができる。
最近は、勝敗を決めて何か負けチームには何かしらのペナルティをつけているようだ。
(ペナルティを課せられなければ、全力でやらないってわけではないよ。+α頑張れるってことさ。)
人間何かしら、インセンティブがあるとがんばれますから。
肝心の議論は・・・・
就活を終えたからか、ただ4年になって、一歩引いて見たからか(一歩引いている場合じゃないですが。)新しく見えてくることがたくさんあります。
詳細は、後輩に直接伝えるとして、
やっぱり、伝えることの難しさを改めて実感。
何が自分たちの主張なのか。
何が一番の目的で、その目的を果たすためには何が必要なのか。
現在の状況はどうなっているのか。
どうやったら、相手が理解するのか。
議論に参加していないもの(客観的に聞いている者)の理解を得られるか。
すごい勉強になります。この読書会。
0 件のコメント:
コメントを投稿